【最近氾濫している、カタカナ語について】 コンセンサス、リテラシー、エシカル、サイステナブル… 最近、こんな訳のわからないカタカナ語が氾濫しています。日本人はこういうのが好きですよね。こうするとちょっと知的に見えるのでしょうか。そうであれば、日本語は「ダサい」と感じているということでしょうか? 語彙力の少ない人がこういう表現を好んで使っている印象があります。言葉は意思伝達の道具。他の人に伝わらない言葉を使ているのであれば意味がありません。語彙力のある人は、聞いている人に伝わるようにわかりやすい語彙を選択して使うことができます。こういったカタカナ語を乱用する人は、「日本語も英語も中途半端ですよ」ということを露呈するようなもの。 英語を勉強する人にはそれが意思疎通の手段であるゆえ、安易に「カッコいい」カタカナ語を使う人に迎合することなく、母国語の語彙力の強化にも励んで欲しいものです。 (と言いながら、「自分はできているのか?」と自戒の意味も込めながら。) |